|
| JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGICAL TECHNOLOGY |
| Vol.58 No.1 JANUARY 2002 |
| 巻頭言 |
| 創立60周年と放射線技術史 | 藤田 透 |
| 巻頭企画 |
| 新春座談会 | ||
|
社会人としての大学院−職場と大学−
|
|
|
| 片渕哲朗・塚越伸介・宮地利明・村松禎久・山本智朗 | ||
| 第57回総会学術大会 | ||
|
シンポジウムIII ディジタル時代の画像評価の基礎と応用
|
|
|
|
座長集約
|
||
| 藤田広志・真田 茂 | ||
|
1.ディジタル画像診断がもたらす効果の判定とROC解析
|
||
| 白石順二 | ||
|
2.ディジタル画像評価法の基礎
|
||
| 杜下淳次 | ||
|
3.フラットパネルディテクタ(平面検出器)の画像評価
|
||
| 西木雅行 | ||
|
4.CRTの画像評価−考え方と心理物理的評価を中心に−
|
||
| 平田吉春 | ||
|
5.CRTの画像評価−デバイス特性の観点で−
|
||
| 山口 晃 | ||
|
6.CTの画像評価
|
||
| 市川勝弘 | ||
|
7.MRIの画像評価
|
||
| 宮地利明 | ||
| 学術交流委員会だより | ||
|
平成12年度後期国際研究集会派遣会員報告書
|
|
|
| 穐山雄次 | ||
| 学術交流委員会だより | ||
|
平成13年度前期国際研究集会派遣会員報告書
|
|
|
| 大谷浩樹 | ||
| 関連学会のページ | ||
|
東京都内某病院における過線量照射事故の原因及び
再発防止策に関する医学放射線物理連絡協議会による調査報告書 |
|
|
| 医学放射線物理連絡協議会 | ||
| 臨床技術講座 | ||
|
DSC-MRIによる脳血流動態の測定
|
|
|
| 宮地利明 | ||
| 基礎連続講座「CT講座」 | ||
|
X線CT装置の歴史−過去,現在,そして未来−
|
|
|
| 辻岡勝美 | ||
| JIRAトピックス | ||
|
JIRAにおける「用語」への取り組み
|
|
|
| 加藤邦貴 | ||
| JIRAトピックス | ||
|
ソフトウェア単独製造(輸入)承認の要望
|
|
|
| 中嶋慶治 | ||
| グループ探訪 | ||
|
医用画像情報研究会サマースクールin三朝
|
|
|
| 論文 |
| 原著 | ||
|
電磁波シールド素材(ヘルツ® II)を利用した体側上肢の折り返し防止法
−胸腹部の呼吸停止下冠状断撮像における有用性− |
|
|
| 山田雅之・岡田建彦・安野泰史・他 | ||
| 原著 | ||
|
三次元磁気共鳴画像法(3D-MRI)を用いたファントム体積の
計測精度に対するボクセル容量及びボクセル形状の影響について |
|
|
| 森 光一・萩野宏文・齋藤 治・他 | ||
| 原著 | ||
|
ハーフセコンドマルチスライスCTによるretrospectiveECG-gate法の性能評価
−動態ファントムによる容積測定実験− |
|
|
| 山本修司・濱田星紀・高塀一成・他 | ||
| 原著 | ||
|
CT装置をIVRに使用するための放射線防護用具
|
|
|
| 飯田泰治・茶畠光浩・清水 満・他 | ||
| 原著 | ||
|
重金属フィルタによる患者被曝線量の低減と画質(コントラスト)の改善
|
|
|
| 大石誉奈・佐野裕一・吉田賢一・他 | ||
| 原著 | ||
|
レーストラックマイクロトロンにおける電子線の深部線量特性
|
|
|
| 佐藤智春 | ||
| ノート | ||
|
撮像管を用いたI.I.-DR消化管造影におけるdigital値補償フィルタの検討
|
|
|
| 井ノ上信一・松本光弘・小縣裕二 | ||
| 速報 | ||
|
エリアモニタ監視方式による感染性医療廃棄物の管理
|
|
|
| 柳沢正道・丸 繁勘・椎葉眞一 | ||
| [JSRT雑誌 TOP] [バックナンバーインデックス(日本語)] [Back Number Index(English)] [編集委員] [投稿規定] [投稿の手引き] 日本放射線技術学会ホームページ |