|
| JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGICAL TECHNOLOGY |
| Vol.60 No.5 MAY 2004 |
| 巻頭言 |
| 現行の法規制に捉われない放射線技術学の展開 | 真田 茂 |
| 第59回総会学術大会シンポジウム II |
|
|
| 座長集約 | 川越康充 | |
| 1.外部放射線治療におけるQA・QCの現状について | 榎戸義浩 | |
| 2.外部放射線治療装置におけるQA・QCの確立 | 小口 宏 | |
| 3.放射線治療計画装置(Radiation Treatment Planning Systems)のQuality AssuranceとQuality Control | 舘岡邦彦 | |
| 4.外部放射線治療の吸収線量測定におけるQuality Control | 荒木不次男 | |
| 第59回総会学術大会 | ||
| 特別講演 再生・遺伝子医学とメディカルイメージング技術の動向 |
|
|
| 菊地 眞 | ||
| 第59回総会学術大会 | ||
| モーニングフレッシャーズ 100mGy以下の被曝線量に対する考え方─LNT仮説を中心として─ |
|
|
| 土居雅広 | ||
| 教育講座─医療倫理入門─ | ||
| 放射線技術研究と倫理 |
|
|
| 砂屋敷忠 | ||
| 基礎講座─超音波─ | ||
| 超音波三次元表示とコンパウンド法 |
|
|
| 秋山敏一・北川敬康・溝口賢哉 | ||
| 学術向上講座 | ||
| 国際学会への挑戦─AAPM Meeting─ |
|
|
| 荒木不次男 | ||
| 臨床技術講座 | ||
| 心筋SPECTにおける定量化と標準化 |
|
|
| 柳沢正道 | ||
| 学術調査研究班報告 | ||
| 放射線業務における医療事故防止に関する学術調査 第一報 リスク事例の調査と分析 |
|
|
| 熊谷孝三・天内 廣・太田原美郎 他 | ||
| 学術調査研究班報告 | ||
| 胸部CT検診撮影精度管理マニュアル作成班報告 |
|
|
| 中村義正・伊藤茂樹・岡本英明 他 | ||
| 学術交流委員会報告 | ||
| 国際放射線防護委員会(ICRP)のドラフト「非密封放射性同位元素を投与された後の患者の管理区域からの退出」の解説─Release of Patients after Therapy with Unsealed Radionuclides─第 2 報─ |
|
|
| 渡辺 浩・山口一郎・川崎英弘 他 | ||
| JIRAトピックス | ||
| リモートサービスセキュリティガイド |
|
|
| 西田慎一郎 | ||
| 論文 |
| 原著 | ||
| 胸部造影三次元MR AngiographyにおけるSusceptibility Artifactの検討 |
|
|
| 松本 剛・土橋俊男・槇 利夫 他 | ||
| 原著 | ||
| 心臓遅延造影MRI Sequence IR-T1TFEにおけるTFE Factorの増加に伴うArtifactの検討 |
|
|
| 堀江朋彦・池田 秀・室伊三男 | ||
| ノート | ||
| 面積線量計を用いたリアルタイム線量モニタの作成とその臨床応用 |
|
|
| 松原孝祐・越田吉郎・福田篤志 他 | ||
| ノート | ||
| Flat Panel Detector搭載型心血管撮影装置における冠状動脈撮影時のインターベンショナル基準点空気カーマから入射皮膚線量への変換係数の推計 |
|
|
| 福田篤志・越田吉郎・山口一郎 他 | ||
| 臨床技術 | ||
| OS-EM法の123I-IMP ARG法への適用の試み─FBP法との比較─ |
|
|
| 佐々木和子・佐藤亜結子・大村知巳 他 | ||
| [JSRT雑誌 TOP] [バックナンバーインデックス(日本語)] [Back Number Index(English)] [編集委員] [投稿規定] [投稿の手引き] 日本放射線技術学会ホームページ |