|
| JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGICAL TECHNOLOGY |
| Vol.61 No.10 OCTOBER 2005 |
| 巻頭言 |
| 社会の要請に応えられる診療放射線技師 | 梅田徳男 |
| 第60回総会学術大会 モーニングフレッシャーズ | ||
| 空気の電離量から分かる人体の吸収線量 |
|
|
| 荒木不次男 | ||
| 第61回総会学術大会 シンポジウム | ||
| X線CT検査における検査の適正化−根拠のあるガイドライン作成に向けて− |
|
|
| 座長集約 | 村松禎久 | |
| 1.X線CT検査における検査の適正化−放射線科医の果たす役割とは? | 田中淳司 | |
| 2.X線CT検査における放射線被曝の問題点と最適化 | 粟井一夫 | |
| 3.CT装置上の被曝線量情報の理解と被検者間による最適化 | 堀内哲也 | |
| 4.疾患から考える腹部造影CTの撮影条件設定について | 平野 透・熊谷亜希子 | |
| 5.CT用自動露出機構(CT-AEC)による画質の最適化 | 寺田正巳 | |
| 6.X線CT検査における個々の被検者に合わせた画像表示 | 石原敏裕 | |
| 教育講座−技師が書く技師のための読影講座− | ||
| マンモグラフィ撮影のポイントと画像 |
|
|
| 小山智美 | ||
| 教育講座−EBM手法に基づく放射線技術− | ||
| 放射線治療におけるEBM遂行のストラテジー |
|
|
| 川村慎二・岡元 琢・今村博美 | ||
| 基礎講座−医療情報の基礎から応用− | ||
| システム構築時のあれやこれ |
|
|
| 奥田保男 | ||
| 基礎講座−医療情報の基礎から応用− | ||
| システム導入時におけるストレージ選択についての考察およびユーザとしてのかかわり方について |
|
|
| 小原信也 | ||
| 臨床技術講座 | ||
| 蛍光ガラス線量計特性−放射線治療領域− |
|
|
| 名古安伸 | ||
| グループ探訪 | ||
| 北海道ヘリカルCT研究会 |
|
|
| 笹木 工 | ||
| JIRAトピックス | ||
| 画像診断の経済的効果−その 1− |
|
|
| 瀧口登志夫 | ||
| 論文 |
| 原著 | ||
| 2D-PACE呼吸同期MRCPにおける呼吸ペースメーカーの開発と画質改善効果 |
|
|
| 谷川 仁 | ||
| ノート | ||
| 肝臓ダイナミックMRIにおける3D-VIBE法の至適フリップ角の検討 |
|
|
| 内藤健一・大越幸和・大久保真樹 他 | ||
| 臨床技術 | ||
| iNRTを使用した脳腫瘍201TlシンチでのRetention Indexの検討 |
|
|
| 山本泰司・宮原善徳・原元益夫 他 | ||
| [JSRT雑誌 TOP] [バックナンバーインデックス(日本語)] [Back Number Index(English)] [編集委員] [投稿規定] [投稿の手引き] 日本放射線技術学会ホームページ |