|
| JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGICAL TECHNOLOGY |
| Vol.62 No.10 OCTOBER 2006 |
| 巻頭言 |
| 学会とコンプライアンス | 友光達志 |
| 第33回秋季学術大会 学術セミナー |
|
|
| 「検査のトピックス−技術と心の接点を求めて−」患者にやさしい最新診療 | ||
| はじめに | 中村泰彦 | |
| 1.急性期脳梗塞の単純CTについて−低コントラスト分解能− | 小川正人 | |
| 2.患者にやさしい高精度放射線治療 | 穴井重男 | |
| 3.MRで変わる画像コントラスト | 二見弘久 | |
| 4.やさしい全身検査PETとは | 花房和彦 | |
| 5.安心な乳がん検診について | 隈 浩司 | |
| 第33回秋季学術大会 教育講演 | ||
| 救急医療の標準化と放射線技師 |
|
|
| 木下順弘 | ||
| 第61回総会学術大会 モーニングフレッシャーズ | ||
| PACSこの20年の歩み |
|
|
| 岡崎宣夫 | ||
| 第62回総会学術大会 技術活用セミナー | ||
| モンテカルロ計算を用いた小照射野光子ビームの線量評価 |
|
|
| 荒木不次男 | ||
| 教育講座−技師が書く技師のための読影講座− | ||
| 救急医療におけるCT検査 |
|
|
| 山本浩之 | ||
| 教育講座−技師が書く技師のための読影講座− | ||
| 早期脳梗塞診断におけるDiffusion MRIの役割 |
|
|
| 表利知幸・星野貴志・丸山喜仁 他 | ||
| 臨床技術講座 | ||
| ガフクロミックフィルムを用いた線量分布測定法 |
|
|
| 宮沢正則 | ||
| グループ探訪 | ||
| 学生懇親会(SORT:Student Organization of Radiological Technology) |
|
|
| 石川陽子 | ||
| JIRAトピックス | ||
| 「PET施設のQ&A」作成にあたって−その 2− |
|
|
| 森 智 | ||
| 論文 |
| 原著 | ||
| 3.0T MRI装置を用いた3D Time of Flight MR Angiographyにおける血管のコントラストおよび飽和効果の検討 |
|
|
| 藤原康博・石森佳幸・山田和弘 他 | ||
| 原著 | ||
| 収集データの精度向上を目的としたPET画質評価実験法の検討 |
|
|
| 井上一雅・佐藤 敬・北村秀秋 他 | ||
| ノート | ||
| VSRADプログラム解析に対するParallel Imagingを用いた頭部3D-MR画像の臨床応用−短時間撮像法と従来撮像法との画像統計解析結果の比較− |
|
|
| 中村理宣・池田進弘・坪子敏和 他 | ||
| 資料 | ||
| 診療放射線技師の学位取得に関する調査研究 |
|
|
| 五十嵐博・星野修平・佐々木保 | ||
| [JSRT雑誌 TOP] [バックナンバーインデックス(日本語)] [Back Number Index(English)] [編集委員] [投稿規定] [投稿の手引き] 日本放射線技術学会ホームページ |